【節税効果】一括償却資産について

今回は少額減価償却資産*の減価償却の方法の中から、「一括償却資産」についてご紹介していきます。

*少額減価償却資産とは…
法人が取得した少額の減価償却資産について、この減価償却資産を事業の用に供した事業年度において、取得価額に相当する金額を損金経理した場合、その損金経理をした金額は、損金の額に算入されます。
引用:https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/tax(令和5年5月16日時点)

一括償却資産の対象

対象になる資産は、取得価額が10万円以上20万円未満のものです。法定耐用年数にかかわらず、3年にわたって均等償却することができます。

メリット

  1. 法定耐用年数より短期間で減価償却できる
    • 20万円未満の固定資産の殆どは、耐用年数が3年越えです。
    • 短期間の経費化が可能になります。
  2. 資産の合計額を3等分するため、個別の資産管理が不要になる
    • 月割計算も不要のため計算が簡単になります。
  3. 償却資産税が課税されない
  4. 適用条件がない
    ※確定申告時に法人税申告書別表十六(八)「一括償却資産の損金算入に関する明細書」で申告する必要あり

デメリット

  1. 短期間で減価償却できるため、赤字であればマイナスを大きくしてしまう
  2. 個別の資産管理が不要なため、個別の売却・除却・廃棄処理ができない(3年間の減価償却が継続されます)

その他の少額の原価償却方法

少額の原価償却資産 少額減価償却資産の特例 一括償却資産
対象者 全ての会社 中小企業等*1 全ての会社
取得価額 10万円未満 30万円未満 20万円未満
償却方法 即時償却 即時償却*2 3年間均等償却
償却資産税 課税なし 課税あり 課税なし

*1 青色申告を提出する、資本金又は出資金の額が1億円以下の法人等または常時使用する従業員数が1,000人以下の個人
*2 事業年度中に購入した、少額減価償却資産の合計額300万円までが限度

まとめ

一括償却資産は通常の減価償却資産と選択適用が可能です。固定資産の取得時には自社にあった適切な処理が大切です。制度の概要をよく理解し、節税またはキャッシュフローの改善に活用していきましょう。

05/16/2023